Contents
スタディサプリTOEICの効果と評判まとめ【2ヶ月でTOEIC380→800点】–外資コンサル転職後の勉強
スタディサプリENGLISH「TOEIC対策コース」をご存知だろうか?
おそらく、CMやインターネットの広告で見かけた人もいるだろう。
この記事は「スタディサプリENGLISHTOEIC対策コース」を受講するか悩んでいる人向けに書いた。
巷では「神アプリ」と呼ばれているらしいが、例に漏れず私もこのアプリを使ってTOEICの点数を2ヶ月半で800点まで伸ばすことが出来た。
正直、TOEICができる人からすればめちゃくちゃ高い点数ではないだろう。
しかしここで伝えたいのは数年間も英語に触れていなかった元380点のノンエリートでも、スタディサプリを本気で使えばここまで行けるということだ。
この記事では、以下について紹介しようと思う。
- スタディサプリTOEIC対策コースの概要
- スタディサプリを使う理由・メリット
- スタディサプリの中身(カリキュラム)
- 使った人の評判や口コミ
- スタディサプリのデメリット
今回は、この記事を見た人が大幅な点数アップに繋げられるような記事を書いた(つもりだ)ので、興味のある部分だけでも目を通してもらいたい。
ちなみに私の体験談から言うと、このアプリを使うべき人はTOEICが300〜500点台の英語初級者や中級者であり、スタディサプリを使って真剣に勉強すれば、誰でも最速でTOEICの点数を上げることができると思っている。
僕のTOEIC人生は、380点という底辺から始まった
ノンエリートな僕のTOEIC力
はじめに、軽く自己紹介をしておきたい。
下記がスタディサプリを使う前のTOEIC力を含めたステータスだ。
【職業】外資系コンサルファーム(ソルジャー採用)
【学歴】MARCH(2chで叩かれてる大学群)
【TOEIC点数】800点(2017年12月時点)
【留学経験】無し
まあざっとこんなところだ。
見てお分かりの通り、帰国子女でもエリートでもなく、当然のようにTOEIC力・英語力が無かった。
唯一受けたTOEICは大学1年生の時に学校で無理やり受けさせられたテストだった。
その時の点数が380点・・
もはや恥ずかしいのレベルではない。
そしてこの大学1年を境に、TOEICとは交わらない人生を歩み続けてきた。
正直、TOEICの点数なんて無くても生きていけるっしょ!
英語?んなもん要らねーよ。
とか思ってた自分がいた。コンサルに入るまでは。
外資コンサルに入ったらMTGが全部英語だった
前述の通り、英語すら出来ない僕は何かのエラーで外資系コンサルファームに入社した。
入社して1年後の10月ごろに、ある社内のMTGに出席するとそのMTGがすべて英語だった。
どゆこと??????
バリューを発揮するどころか、周りのみんなが話している内容さえわからないという状況。
このままではやばい・・本当に死活問題だった。
そして私はついに重い腰を上げて英語を勉強することにした。
まずは基礎から学ぶべく、TOEICの点数を上げるという目標を立て、10月・11月・12月と必死に勉強した結果、7年前に300点だった点数が800点までアップしたのです。
まさにアンビリーバボー。
前段が長くなってしまったが、点数を上げたスタディサプリについて具体的に紹介していきたいと思う。
僕みたいなもんがこの短期間で点数をあげることが出来たのだから皆さんもできるはずだ。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースとは?
サービス概要
【運営会社】リクルート
【料金】月額2,980円
【講師】関正生
【利用デバイス】PC、スマートホン
【無料体験】1週間
※無料期間のうちにいつでもネットで即解約が可能
スタディサプリを一言で説明すると、”TOEIC版 衛星予備校“ に尽きるだろう。
とにかくわかりやすい動画講義、豊富な練習問題、TOEICの点数アップに欠かせないコツがふんだんに詰まっている。
コンテンツについて詳しくは後述するが、大きく分けて以下の2つが得られるようになっている。
- 講師の授業(勉強方法、英単語、英文法、リスニングなど)
- 授業の内容に沿った練習問題
- 実践問題(TOEICのPart別問題)
つまり、講師の授業を受ける➡︎練習問題を解く➡︎実践問題集を解くという3段階で学習できるようになっている。
授業の講師は、TOEIC関連の参考書を多く出版している関正生というカリスマ講師である。

TOEIC対策本のベストセラーを持ち、TOEICでは満点を取り続け、予備校の授業では圧倒的人気で整理券を配布したという実績十分なカリスマ講師である。
何よりも、教育事業のリーディングカンパニーであるリクルートがこの先生に頼み続けるということは、スタディサプリがTOEIC点数アップの実績を作っているという証拠でもあるのだ。
スタディサプリのメリット – なぜ絶対使うべきなのか?
なぜスタディサプリを使うべきなのか?
それは「嫌でも点数が伸びる仕組みになっているから」である。
この仕組みは、参考書での勉強は挫折してしまうという課題を一気に解決できるものだ。
点数が伸びる具体的な仕組みは以下の5つだと考えている。
- 効率的な勉強方法を学ぶことができる
- 動画で教えてもらえるため、理解が早まる
- 何をどのくらいやれば良いのか?がわかる ➡︎ 安心感が生まれる
- 2と3によってモチベーションが上がり、毎日の勉強が苦ではなくなる
- スマホで学習できるため、隙間時間をうまく利用できる
- 問題集を買うよりも安い
効率的な勉強方法を学ぶことができる
英語を勉強するときに最も課題になるのが勉強方法である。
私自身、参考書を買ったもののどこから手をつければいいのか、何をどのくらいの時間配分で勉強すれば効果があるのかがわからず闇雲になっていた。
ネットで調べても腐るほど勉強方法が出てきて何を信じればいいのかわからなかった。
結果的に、いくら勉強しても効果が出ない、効果が出ないから続かないという循環になっていたのだ。
しかし、スタディサプリではカリスマ講師がおすすめの勉強方法を教えてくれる。
リスニング、文法、リーディングなどTOEICの各章ごとに勉強方法をレクチャーしてくれるため、迷うことなく学習できるのが素晴らしいと感じた。
動画で教えてもらえるため、理解が早まる
百聞は一見に如かずである。
私は参考書で勉強していると猛烈な眠気に襲われるタイプである。
活字でインプットしようとすると効率が悪くなってしまうのだ。
しかし、スタディサプリでは授業のような動画で学ぶことができるため頭に入ってきやすく、非常に理解が早くなる。
しかも動画は1テーマ=1動画という形式で全て5分前後の細切れになっているため、習った内容を確実に習得できる仕組みになっているのだ。
何をどのくらいやれば良いのか?がわかる ➡︎ 安心感が生まれる
これは1,2にも通づることだが、「ここだけ覚えておけば良い」ということを講師が言ってくれるため、本当にTOEICに必要な知識だけを学習することができる。
それによって、自分の中での迷いや不安が無くなり安心して学習に集中できるのだ。
参考書の場合、隅から隅まで知識が書いてあるものの、結局どこを覚えればいいのか?がわからない。
スタディサプリではTOEIC990点を取り続けているカリスマ講師が「これだけは絶対覚えといてください!」と大切なポイントを強調してくれる。
モチベーションが上がり、毎日の勉強が苦ではなくなる
勉強方法がわかり、内容も理解でき、覚えるべきポイントが明確な状態=ひたすらスタディサプリを学習するだけの状態 である。
迷いがないので、スタディサプリをどんどんやり進めたくなる。
今までの英語の勉強は毎日時間を確保するのが苦痛だったのに、スタディサプリをやらないと焦りすら出てくる。
良い意味で、自然と英語中毒になることができる。
スマホで学習できるため、隙間時間をうまく利用できる
ちょっとした時間を勉強にあてることができるのも素晴らしい点だ。
通勤時間、ちょっとした待ち時間、寝る前などいくらでも隙間時間はある。
1日で1〜2時間くらいはあるんじゃないかな?
それを勉強に使わない手はない。
スタディサプリであれば、まとまった時間が取れなくても、10単語だけ覚えるとか、文法を5問だけ解くといったことができるのだ。
問題集を買うよりも安い
サービスの料金体系は月額制になっている。
【TOEIC公式問題集】
400問 :3,024円 / 1冊
【スタディサプリ TOEICコース】
2,000問:2,980円 / 月額
参考書とスタディサプリの月額はほとんど同じ金額となっているが、問題量が圧倒的に違う。
1問あたりの金額に換算すると、スタディサプリの安さが顕著だ。
公式問題集 ➡︎ 7.5円
スタディサプリ ➡︎ 1.5円
このコストパフォーマンスも私が使うことにした決め手の1つだ。
スタディサプリENGLISH(TOEIC対策)の学習カリキュラム
具体的に、スタディサプリの学習カリキュラムについて記載していきたい。
学習コンテンツは大きく分けて以下の4つになっている。
- TOEICのPart別 授業(パーフェクト講義)
- 練習問題(実践問題集/毎月更新)
- 単語(TEPPAN英単語)
- 文法授業+問題(英文法編パーフェクト講義)

TOEICのPart別 動画授業「パーフェクト講義」
TOEICのテストはPart1–7に分かれている。
Part1〜4 ➡︎ リスニング
Part5 ➡︎ 文法
Part6〜7 ➡︎ リーディング
スタディサプリでは、この7つのPart別に動画の解説授業を受講できるようになっている。

この授業は、それぞれの勉強法、頻出問題など全150のレッスンが受講できる。
個人的に最も助かったのが、TOEICで点数を上げるコツに特化していたことだ。
授業の中では、点数を上げる以外の余計なアドバイスは一切無い。
実際にTOEICで出題される問題形式やパターンを網羅して教えてくれるのです。
(例えば、リスニングであればどういった状況のストーリーで出題されるか、よく出題される単語の発音など)
そしてこのパーフェクト講義は、
例題➡︎動画で解説授業➡︎練習問題
という3ステップによって、それぞれのPartを確実に覚え、解けるようになっている。
▼例題

▼解説授業

そしてスタディサプリ最大の特徴は「ディクテーション」「シャドーイング」という復習システムだ。
カリスマ講師が動画内で徹底して伝えていることが「ただ解くだけでは1点も上がらない」ということ。
特にリスニングとリーディングは問題を解いた後の復習こそが点数が上がるコツだと言っている。
じゃあその復習は何をやれば良いのか?に対する答えが「ディクテーション」と「シャドーイング」ということだ。
ディクテーションとはリスニングした音声を文字にして書くこと。
シャドーイングはリスニングした音声を反復して自分で口に出すこと。

この2つをしっかり繰り返せば確実に点数が上がる。
そしてその2つが予めカリキュラムに含まれているため、取り組みやすいのだ。
実践問題集/毎月追加

実践問題は実戦形式になっており、全54レッスン・260問の問題を解くことができるようになっている。
これは先ほどのパーフェクト講義の練習問題とは別になっているため、パーフェクト講義で理解➡︎実践問題で練習という2ステップで理解を深めることができる。
しかもこの実践問題集は毎月追加されていくため、新しい問題を解くことができるというのがメリットだ。
単語(TEPPAN英単語)
単語は目標点数別にカリキュラムが用意されている。
つまり、目標点数に応じて必要な単語数が変わってくるということだ。
目標600点➡︎750語
目標730点➡︎340語
目標860点➡︎230語
目標990点➡︎90語
これはスタディサプリが過去のTOEICを徹底的に分析して頻出単語を選んでいるらしく、これさえ覚えておけば良いという安心感がある。
私は目標990点までの全1410語を覚えた。(結果800点だったけど)
ちなみに間違えた単語だけを復習できる仕組みもあるので便利だ。
文法授業+問題(英文法編パーフェクト講義)

英文法は全53レッスンになっており、時制・仮定法・助動詞などそれぞれについて学習ができる。
文法を学ぶために参考書1冊をやるよりもはるかに効率的である。
そしてありがたいことに、文法でも各レッスンに応じて解説授業が受けられる。
例題➡︎動画授業➡︎練習問題

これだけ反復すれば理解できないわけがない。
カリスマ講師曰く「文法を理解せずしてTOEICの攻略はできない!」と断言しており、基本的な文法を抑えることは非常に重要だ。
個人的には中学校の頃から文法が苦手だったのだが、一気に得意領域とすることができた。
スタディサプリENGLISH(TOEIC対策)を実際に使った人の評判・口コミ
ここでは、実際に利用したユーザーの評判や口コミについてまとめていく。
Twitterでの口コミ



短期間で点数が上がったという口コミが多数見つかった。
おそらく初心者の方のツイートだと思われるが、実際に使ってみた評判はまずまず良い。
また、既にTOEIC800点を持っている上級者が+80点になったという口コミもあったので、初心者・上級者共に効果が出ているようだ。
ネット上の評判・口コミ
良い口コミと悪い口コミがあったので、両方ご紹介していく。
■良い口コミ
- スタディサプリを使い始めるまでは、英語の勉強をなんども挫折していました。
どう勉強すれば良いのかわからず、がむしゃらに進めて結果が出ずに止めるの繰り返しでした。
スタディサプリを使ってから”何をどのくらいのペースで勉強すれば良いのか”がわかり、捗っています。 - 6月からスタディサプリで勉強を始めて、7月のテストで180点上がりました!元々が500点だったのでアップしやすかったのかもしれませんが、かなりの効果を感じています!パーソナルコーチプランも始めちゃおうかな・・
■悪い口コミ
- とても勉強しやすいのですが学生の僕には値段が少し高いです・・。2000円くらいにならないですかね・・。
- 私の性格上怠けてしまいスタディサプリは向いていませんでした。ので、英会話などに通うことを検討中です。
自分で時間を確保できる人には使いやすくて良いと思います。
ネットの評判を漁った感じだと、7:3くらいの割合で良い口コミが多かった。
スタディサプリを使った人の2/3は効果を感じているということになる。
悪い口コミには「値段が高い」「自分で時間を確保できない」という意見が多く見られた。
まあ、値段が高いというのはそれぞれの感じ方なので仕方がないと思う。
ただ、自分で時間を確保できないというのは言い訳でしかない。
そういう人は何をやっても点数は上がらないのである。
本気でTOEICの点数を上げたいと思うなら、性格など関係なく勉強しているはずだと思う。
私が感じたスタディサプリENGLISH(TOEIC対策)のデメリット
ここまで、メリットを中心に伝えてきたので私が使ってみて感じたデメリットをご紹介したい。
デメリットは以下の3つある。
- TOEIC対策講座だけでは、英語が話せるようにはならない
- スマホだと、動画内の文字が見づらいことがある
- 質問ができない
良い意味でも悪い意味でも、スタディサプリENGLISH(TOEIC対策講座)はTOEICの点数アップに特化している。
そのため、これをめちゃくちゃ勉強したからといって英語が話せるようになるわけではない。
もちろん、リスニングはある程度できるようになるが、英語を話せるようになるためには「自分で考えて英語を話す・書く」といったアウトプットの練習が必要になる。
もし、TOEICの点数アップよりも英会話を優先して勉強したい場合は、スタディサプリ日常英会話コースが向いている。
こちらのコースは月額980円で英会話を学べるコースとなっている。
ちなみに、TOEIC対策講座を使っている人は日常英会話コースも無料で使えるようになっている・・!
ただ個人的には文法などの基礎ができていない人は英会話の上達も遅くなるので、まずはTOEICをおすすめしたい。
また、スタディサプリは基本的には授業を受けて練習問題を解く形式なので、不明点を質問できない。
私は質問しなくてもほとんどを理解できたが、もしかすると細かい部分が気になる人や授業だけではわからない場合もあるかもしれない。
特にTOEICを全く受けたことのない人や英語超初心者は質問ができるパーソナルコーチプランが向いているかもしれない。
このコースはオンラインでコーチが徹底的にサポートしてくれるプランとなっており、チャットや音声通話で質問などもできる。
自習だけでは理解に不安のある人はおすすめだ。
まとめ
長々と説明してきたが、2ヶ月〜3ヶ月で800点までアップさせることができたのはスタディサプリのお陰でしかない。
正直、私はまだ英語を話すことはできないし、TOEICの点数ももっと伸ばさなければいけないと思っている。
しかし、基本的なリーディングやリスニングはできるようになったし、前よりも英語への抵抗が無くなったのは本当にいい点だった。
というわけで、現在TOEICが300点〜600点代くらいで短時間で点数を上げたい人にはめちゃくちゃオススメです。
皆さんもスタディサプリを使ってぜひこの達成感を味わってほしい。